カテゴリー
イベント とらのあな

とらのあなキャンプファイヤー&村民の集い

い~つの~ こと~だか~♪

おもいだして ご~らん~♪

あんな~こ~と~♪

こんな~こ~と~♪

あ~っ た~で しょ~♪

あったでしょ?

誰にでも、子どもの頃の懐かしい思い出がいろいろあったと思います。頻繁に思い出すような印象的な出来事から、今ではすっかり忘れてしまったようなことまで、いろいろありますよね。

しかし、まぁあの頃は・・・現代のコンプライアンスやポリティカル・コレクトネスに照らし合わせるとアウトな行為が多かったような気がしないでもないような?あるような?ないような?

まいっちんぐ~♡

そんな中で、何となく覚えている出来事の一つに、キャンプファイヤーというものがあります。皆さんも、林間学校、または地域や団体の行事等でやった記憶がありませんか?みんなで焚き火を囲みながら楽しんだのです。しかし・・・

具体的に何を行ったのか?

その時の経験を詳細に記憶している方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか。筆者はすっかり忘れていました。歌をうたったような気もしますが、定かではありません。と言うか、ほとんど記憶にございません。

( ー`дー´)記憶にございません!

キャンプファイヤーとは?

そもそもですが、キャンプファイヤーとはいったい何なのでしょうか。

公益社団法人 日本キャンプ協会のサイトを参照しました。

これを読むと、長い歴史があり、教育的にも意義深い行事ということが解ります。そして、さらに調べていくと、キャンプファイヤーはセレモニーというか、儀式的な進行を伴うものだということが判りました。司会者の進行の下、校長先生などが火の神に扮して、セリフを言ったりしていたんです。それは教育的な話だったり、生徒を和ませるための冗談めいた言葉だったり、そういうものだったようです。

これが忘れていた具体的な何かという部分ですね。言われてみれば、確かにそうだったような気がします。ただ単に火を囲むだけの行為であれば、それは単なる「焚き火」ですからね。キャンプファイヤーを称するにはセレモニーを進めるためのシナリオが必要だということです。

というわけで、創りました。

かなり大雑把ですけど、だいたいこんな趣旨でOKでしょう。それでは、このシナリオに沿ってキャンプファイヤーを開催してみます。

想像の世界を創造する

今回のキャンプファイヤーは新たな試みです。というのも、これから行うキャンプファイヤーは、現実とは異なる想像の世界を具現化した創作、ヴァーチャルキャンプファイヤーなのです。略して「ヴァーチャファイヤー」。

違うか。。。

新しいスタイル

疑似的行為なので、「ファイヤー」の前提でもある「キャンプ」自体を行いません。更に言うならば、場所は屋外ではなく屋内。しかも畳の上。そしてファイヤーなのに火は使わないという・・・今回は試行とは言え、斬新過ぎるので、記事を読んでる方には意味が解らないかもしれませんが、要するに「ごっこ」遊びみたいなものです。「〇〇ごっこ」とか「〇〇〇〇〇ごっこ」とか。そんな感じだと思ってください。

さて、キャンプファイヤーとして成立させるため、火を想起させるような様々なアイテムを製作しなければなりません。

例えばこれとか。

工作員謹製。

あと、これも。

美しい。

みゆスタには優秀な工作員が在籍しており、日々、極秘裏に様々な工作活動の任務を遂行しております。(※工作員=図画工作ですので誤解なきようお願いいたします。)

それでは製作物を配置し、いざスタート!

夜空に輝く星々とオリキャラ「ルン君」。今回は村民の集いも兼ねてます。

実際の様子

えーとですね。。。

まず、

文章で説明してみます。

「日が暮れて暗闇となったキャンプ場。

人々は月明りの下、

中央に配置された灯りを囲み、

円座になっています。

各人の目の前では、

陶器の器に立てられた蝋燭の灯りの炎が、

柔らかく揺らめいています。

親睦を深め合うキャンプファイヤーが始まりました。」

こんな感じです。

イメージ出来ましたか?

それでは、

実際の様子を写真で見てみましょう。

どのように感じるかは人それぞれです。

それではカウントダウンしますね。

みなさんご一緒に!

はい、10!

9

8

7

6

5

4

3

2

1

はい、どーん!

輪~をつく~て~♪踊るのっさ♪ サブラベルズの歌が聴こえてきましたwww

うん。

まぁ、

何と言うか・・・

ブラックサバス的な⤴?

ミスタークロウリー的な⤴?

ムー的な⤴?

よく見ると・・・

畳の目地が魔法陣に見えなくもない。

こ、

これは・・・(((;゚Д ゚)))

エコエコアザラク・・・エコエコザメラク・・・

一種異様なこの光景。

しかし、威厳を感じられない火の神のお陰もあり、荘厳さと緩さが入り混じった不思議な空気感を醸し出していて、これが意外な程、心地良かったのも事実です。

みんな撮影に夢中で火の神(黒井ミサ)はシカトされてますww
美味しく炊けたかな?

そんな中、歌い。

地面は畳。

踊るwww

背景は襖。

結果は?

楽しかったんです!

これは第三者委員会の調査結果を待つ必要もない明らかな事実といえましょう。そして、本物のキャンプファイヤーにおける感動や親睦的意義も同等ではないかとの印象を持ちました。(※この点においては本当のキャンプファイヤーを実行して比較したわけではありませんので、あくまでも印象です。やはり、本物の炎から発せられる温かさなど、実際に生じるであろう諸作用の影響は大きいだろうと思います。)

癒しの空間。

とにかく、

火の始末は楽!(LEDなのでwww)

最後はみんなでお片付け。

みゆき村村民の集い

はい。架空の世界から現実の世界に戻ってきました。ここからはお待ちかねの宴会タイムです。本日同時開催となりました「みゆき村」村民の集い。いにしえより続く村史を称え、村発展の礎となった偉大な先人たちを偲び、みんなで未来への夢を語り合おうではないか!

せーの、

「み」はみんなの「み」!

乾杯!

乾杯の音頭はアンドリュー石川。
親戚の集り感www
今回のミッションを完遂した工作の匠(タト氏)に感謝の拍手。
令和7年もみんなで楽しみましょう。
ツッチーショップも抜かりなく出店。

その後、大虎の大量発生により宴会場の酒蔵が空になりましたとさ(誇張)

おしまい(*・∀・人)♥


何処かにある理想郷(ユートピア)「みゆき村」。今年も楽しいことがたくさん続きます。それではまた次回のイベントでお会いしましょう。

ま~た~♪

あ~う~♪

日まで~♪

カテゴリー
イベント

福田屋百貨店 鹿沼店 新春!懐かしのミュージックライブ

2025年1月13日(月祝)鹿沼市の福田屋百貨店様1階イベント広場で開催されました「新春!懐かしのミュージックライブ」、同時開催「ふくふくマーケット」にて、司会、及び、出店店舗PR業務を担当させていただきました。関係者の皆様に御礼申し上げます。


ミュージックライブにご出演の皆様

HU 様
kin 様
べあべる 様
Kapowa’s 様
双葉 様
おさんまとくぼけん 様
SuOu 様
集合写真
双葉様がインスタにあげてくださいました。ありがとうございます。

フードイベント「新春ふくふくマーケット」出展者の皆様

salt coffee service 様


玉ー商店 様


とろろとぱん 様


パティスリー T ナカガワ 様


森の下珈琲 様


レインボーアップル 古都果 様


やきいもくん本舗 様


常設店舗

PALM TREE 様


STAND UP Cafe & Rest / D-cat 様


3匹のふくろう 様


かぬまシウマイ 販売コーナー


The standard bakers 販売コーナー


IJOOZ 自販機


フードコート

カテゴリー
イベント

福田屋百貨店 鹿沼店 MUSIC LIVE

2024年11月3日(日)鹿沼市の福田屋百貨店様で開催されました「福田屋百貨店鹿沼店MUSIC LIVE」、同時開催「秋の味覚市」にて、司会、及び、出店店舗PR業務を担当させていただきました。出店者の皆様、出演者の皆様、主催者はじめ関係者の皆様、福田屋百貨店様に御礼申し上げます。ありがとうございました。


MUSIC LIVE 出演者様

(出演順)

うちたけ 様
HU 様
双葉 様
shohei 様
shoheiと愉快な仲間たち 様
shoheiと愉快な仲間たち 様
OtonoA 様
Kapowa’s 様
魔子隣 様
おさんまとくぼけん 様
坂本絵津子 様

秋の味覚市 出店者様

(順不同)

ヨシノハコーヒー 様
ローストキッチン&ふわこっぺ 様
パティスリー T’s ナカガワ 様
つぼ焼き芋「いももい」 様(左)花神楽パンダ焼き 様(右)

司会進行

みゆスタ(ザブ&ゆみwithツッチー)

地域の皆様に愛されている老舗の名店、福田屋百貨店様は、創業90周年。鹿沼店様は開店35周年で、リニューアルオープン1周年となります。今後益々のご発展をお祈り申し上げます。本日はありがとうございました。

カテゴリー
イベント

平石地区文化祭・農業祭

2024年11月3日(日)平石地区市民センターで開催された文化祭に協力させていただきました。会場は驚くほど大勢のお客様で賑わっており、内容の充実度と共に、住民及び各団体と行政が協働する理想的な形で運営されていることに感銘を受けました。地域の力を感じた非常に素晴らしい文化祭でした。


ふれあいステージでのライブ

今回のバンド演奏は地元高校生のバンド2組です。

ファーストステージ Voyager

ライブを重ねる度に進歩し続けています。
前日のリハーサルの様子です。

セカンドステージ: Under the Church

大迫力のパフォーマンスでライブを盛り上げてくださいました。
前日のリハーサルの様子です。

室内のホールでは、この他、ダンスグループの演舞や地元中学校の吹奏楽部による演奏なども行われていました。


未来へ羽ばたけ

家族や友人、学校の先生、そして地域の皆さんに応援していただいた心温まるライブでした。これからも学業と共に音楽活動も頑張って楽しんでいって欲しいと思います。みゆスタは世代や性別を問わず、チャレンジしている人々を応援していきます。

ハロウィンでフェイスペイントをしたVoyagerのみなさん。
クールなフェイスペイント!Voyagerのベーシスト。
Under the Church のみなさん。
みなさんおつかれさまでした。

実行委員及び運営の皆様、平石地区市民センター様、バンド関係者の皆様、この度は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

カテゴリー
イベント 情報局

足利でのイベント

2024年11月2日(土曜)足利市で開催された、サキさん主催の月桃フェスに、スタッフとして参加してきました。